家具に対する思い
私の作った家具、木工製品を手にしていただいた全ての皆様が幸せを感じるものを作りたい。これが私の家具職人としての思いの全てです。
一生使いたい、ずっと触っていたい、ずっと見ていたい、側に置いておきたいと感じていただくことが一番幸せなことです。そのためには、初心を忘れず、一つひとつ細部まで丁寧に仕上げ、お客様が満足していただける製品を作り続けたいと思います。
ロゴマークについて
様々な人生の経験や積み重ね、物事にひたむきに取り組むことで、その先のどのような局面においても大きな力(財産)になると思っています。そして、そこから生み出せる可能性は無限大であると信じています。
MOKU KIRISHIMAのロゴマークに込められた思いは、その積み重ねやひたむきに取り組むことを、厳しい自然の中成長し続け刻まれた木の年輪に例え、タマゴは、そこから新しいものを生み出したいという思いを表現。
タマゴの下の緑と黄色のラインは、躍動感・喜び・楽しい様を表し、MOKU KIRISHIMAが生み出す木製品を使っていただける皆様に、幸せを感じていただきたいという思いが込められています。
プロフィール
MOKU KIRISHIMA 勇
両親がブラジルに入植後誕生したため、出生地はブラジル連邦共和国です。
電気、ガス、水道のない大自然の中で育ち、小学1年まで現地の学校に通い、小学2年の時に家族と共に日本に帰国しました。
木工職人としてはかなり個性的な経歴だと思いますが、16歳で海上自衛隊に入隊。勤務にあたっての心構えは、いかなることに対しても熱意を忘れない。そして、現状に甘んじることなく、常に創意工夫、業務改善の意識を持つことでした。これらのことは、木工の世界でも私の基盤となっています。
霧島という場所
各地を訪れ、自然豊かでゆっくりと時間が流れていて心地よいと感じたのが鹿児島でした。
それは、自然であったり、人であったり、街並みであったりと、色々なものが融合して作り上げているものなのだと感じました。
自然豊かで交通の便の良い霧島で、第2の人生を始める決断をしました。霧島に居を構え住人となりました。
ここでなら、思いを込め、ずっと使っていただけるものを作り続けられると感じた場所が霧島でした。
家具との出会い
人は人生の色々な場面で家具と出会います。
子供の頃、学校ではまず学習机と出会います。就職して独り立ちする時には、生活に必要な家具と出会います。
結婚して夫婦で生活を営むための家具と出会います。また、新居を構えた時に家具を新調して新たな家具と出会います。
私もその一人で、今までに色々な家具との出会いと別れを経験してきました。しかし、それらほとんどの物が消耗品としての家具でした。
そんな中芽生えたのが、「一生ものの本物の家具」をこの手で作りたいという想いでした。
家具職人を目指して
海上自衛隊を退官して家具職人を目指す自分に足りないもの、それは家具づくりのノウハウです。
木に関する知識も木工機械に関する知識もほぼ無いに等しい状況でした。そこで、県内にある県立高等技術専門校で学ぶことを決意しました。
家具づくり50年余年というベテランの先生をはじめ、経験豊富な先生方から指導を受け、在校中は、校内技能競技において金賞、銅賞をいただくことができ、大きな自信につながりました。
技術面の修得は勿論ですが、指導を受け得られた結論(確信)は、経験豊富な家具職人は、どんな木材を使っても10年後も20年後も狂いのない家具を作ることができる。では、経験の浅い職人はどうすれば良いのか。
ものづくりにとって経験年数は確かに大きな意味を持ちますが、「材を選び、基本に忠実に加工し、パーツを組み立てる際に木材の裏表及び向きを考えながら、使っていただける人のことを想像しながら、思いを込めて製品を作り上げれば、10年後も20年後も狂いのない家具を作ることができる」ということです。しかしながら、物事に完ぺきというものがないことは十分承知しています。謙虚に、そして大胆に家具づくりに邁進していきます。
MOKU KIRISHIMA 概要
工房名 | MOKU KIRISHIMA (モク キリシマ) |
---|---|
代表者 | 勇 和幸 |
住所 | 〒899-4203 鹿児島県霧島市霧島大窪639 |
TEL | 0995-73-4833 |
FAX | 0995-73-4834 |
お気軽にお問い合わせください。0995-73-4833受付時間 9:00-17:00 [ 水曜日除く ]
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください